中野区で多焦点レンズ、オルソケラトロジー治療なら-たの眼科クリニック中野分院
開く

たの眼科クリニック中野分院-中野駅南口

中野区で多焦点レンズ、オルソケラトロジー治療なら-たの眼科クリニック中野分院

〒164-0001 東京都中野区中野2-30-8 パールスカイ2 2F

「中野駅」南口すぐ

03-6382-7031

日・祝(午前)診療

多焦点レンズについて

多焦点眼内レンズ

当院で使用している多焦点レンズ

アルコン社
  • クラレオンパンオプティクス
    【30万円(税込)】
  • クラレオンパンオプティクス トーリック
    【32万円(税込)】
当院で使用している多焦点レンズ
アルコン社
  • クラレオン ヴィヴィティ
    【32万円(税込)】

今までの3焦点レンズに加えてハロー、グレアなどの
見えづらさが起こりにくい設計となっております

クラレオン ヴィヴィティ

クラレオンヴィヴィティが提供するライフスタイル

  • 遠方

    遠方

    殆どの患者様が、眼鏡を使わずに、遠くのものをクリアに見ることができます

  • 中間

    中間

    殆どの患者様が、パソコンの画面などを眼鏡なしで見ることができます

  • 近方

    中間

    殆どの患者様が、メニューなどを読む際に眼鏡を使用する頻度が減っています

クラレオンヴィヴィティと単焦点レンズの夜間の見え方の比較

  • クラレオンヴィヴィティ

    クラレオンヴィヴィティ
  • 単焦点レンズ

    単焦点レンズ
AMO社
  • シナジー
    【30万円(税込)】
  • シナジートーリック
    【32万円(税込)】

2焦点(遠近)+焦点深度拡張(遠方から中間)を併せ持つ
ハイブリッド型の多焦点眼内レンズです。
従来の回折型多焦点眼内レンズよりグレア・ハローを軽減できます。

シナジー シナジートーリック
AMO社提供

新規取り扱い多焦点レンズ

Johnson&Johnson社
  • テクニス オデッセイ
    【33万円(税込)】
  • テクニス オデッセイ トーリック
    【35万円(税込)】

焦点深度拡張型と呼ばれるタイプの多焦点眼内レンズの為、
遠方から手元まで自然な見え方の眼内レンズです。
また、夜間光視症の軽減が実現され、夜間の視界不良が起こりにくい
レンズです。

テクニス オデッセイ
HOYA社
  • ビビネックス ジェメトリック
    【30万円(税込)】
  • ビビネックス ジェメトリック トーリック
    【32万円(税込)】

日本のレンズメーカーとして有名なHOYA株式会社より発売された、
初の多焦点眼内レンズです。
3焦点眼内レンズとして、視界を広範囲でカバーします。
仕事などでほぼ毎日夜間に車を運転される方、
近くもそこそこ見えたい方におすすめです。

ビビネックス

特徴

1. +1.75 D, +3.50 D 加入の非球面3焦点眼内レンズ

ビビネックス ジェメトリックは中心3.2mm径内に回析ゾーンがあり、外側には回析ゾーンが無いため、遠方視力を維持しつつ中間距離、近距離の視力を確保する為の光配分となっています。
これにより、夜間のまぶしさが軽減され昼夜問わず視界がクリアになります。
また、このレンズは遠くの見え方をなるべく犠牲にすることなく、バランスよく遠方・中間・手元の3箇所に焦点が合う構造となっています。

2. 長期安定性に実績のある眼内レンズ素材(Vivinex素材)

HOYA社では以前より、保険適用の単焦点眼内レンズを販売しています。
ビビネックスジェメトリックは、この眼内レンズと同じ疎水性アクリルを使用しているため、非常に信頼性の高いレンズです。

3. 5つの乱視用眼内レンズを準備し、軽度乱視にも対応可能

トーリックモデル(T2 ~ T6)のラインアップです。多焦点眼内レンズでは0.5Dの残余乱視でも遠方視力が低下すると言われており、軽度乱視にも対応のT2は特に有用と考えられます。

4. 安心・安全な手術のため実績あるmultiSertインジェクター

multiSert インジェクターはノズルの挿入の深さとレンズの放出方法を選択できる4-in-1デリバリーシステムとなっており、完成度が非常に高く、HOYA株式会社の特徴的な製品となります。
インジェクターの動きは実に滑らかで、操作に無駄な力を必要とすることなく、またロケット発射の危険性が極めて低くなっています。

当院では、白内障手術をご検討中の方のご相談も承っております。

手術についてのご質問やご相談などございましたらお気軽に以下のフォームよりお問い合わせください。

白内障手術ご相談フォームはコチラから

また、院長による目の病気や手術、治療に関する最新鋭の情報などお役立ちブログも随時更新中です。
ぜひお立ち寄りください。

院長ブログはコチラから

上へ
下へ